蛹化しました! 夢のさいたま市産オオクワガタ!?さいたま市産不明幼虫
預言者登場
私もクワガタ飼育者として一人前になってきました。
我ながらすごいと思った。
蛹化のタイミングまで当てられるようになりました!
本日、2019年7月29日(月)です。
昨日、下記の記事で「明日にでも蛹になってもおかしくない!」と書きました。
昨晩記事を書き終わって公開した後、もーどうにもこうにも気になるんですよ。
本当はあまり刺激してはいけない時期なんです。
蛹がクワガタの一生で一番無防備なとき。
しかも幼虫から蛹が、彼らが一番の変態を演じるときですよね。
あまり刺激すると蛹化、羽化に影響が。。。と言われておりますが。。。
見たいものは見たい!
自分が楽しまなきゃ何で飼育してるか分からない!
という優先順位で飼育してますんで、あまりガマンせずにやってますw
で、とにかく、見たんですよ!
そしたら!
蛹化してる! 結局あなたは誰!?

ほんとに昨日撮影して記事を書いたばかりで、その間に蛹化ですよ!
クワガタ・カブトムシの神秘を感じますよね。
飼育していて楽しいとき嬉しいとき興奮するときたくさんありますが、蛹化したときっていうのは間違いなくひとつのポイントですよね。ほんと感動します。
形からすると、やはり予想通りのメス。
3齢最終体重が7gって、やっぱ大きいメスですよね。
写真は800mlのボトルなんです。
と言っても大きさ分からないでしょうから、ノギスを当ててみました!

40mmですよ!
蛹ですから、頭は下向いて、若干体が丸まってます。
成虫になると今度は縮みます。
どこかで見ましたがオオクワガタオスの成虫体長は、蛹体長+10mmで見とけば良いとか。
メスなのでそこまで行かないでしょうし、仮に体を伸ばした分と縮む分で足し引きゼロとしましょうか。
40mmの成虫が出てくるとしましょう。
40mmのメスの成虫って、可能性は何でしょうか。何クワガタでしょうか!?
コクワガタはこの時点で完全にないですよね。
ノコギリクワガタは、幼虫の顔つきも違っていたし、地表の倒木にいることはない。
やっぱりヒラタクワガタかオオクワガタですよね。
仮説1: ヒラタクワガタ!?
ウィキペディアによると、日本のいわゆるホンドヒラタクワガタは メス18.5 – 41mmだそうです。
40mmのメスは可能性としてはゼロではない。
が、今年、我が家で採集したヒラタクワガタのメスは28mmです。
まあ、28mmは小さいほうかもしれません。(関東では普通か。。。)
4月に採集し今日まで人工飼育環境にいたとしても、いきなり最大級の40mmが孵りますかね!?
また、関東でヒラタクワガタが地表の倒木に産卵することは、ゼロとは言いませんが非常にレアなケースでしょう。
ゼロじゃないけど。。。
仮説2: オオクワガタ!
やっぱり、消去法的にもこれしかないですよね!?
妻には「あんたがオオクワガタって思いたいだけでしょ」と冷たく言い放たれていますが。。。
子供たちにも「埼玉にオオクワガタはいないよ」と言われておりますが。。。
ウィキペディアでは、野外では「メス22-48mm程度 」とされています。
我が家が今年福島県南会津町で採集したオオクワガタメスも40mmでした。
地表の倒木から発生する40mmのメスのクワガタ、って聞くとオオクワガタって思いません?
これがさいたま市だからおかしく聞こえますが、山梨だったら能勢だったら、オオクワガタって答えますよね?
この公園、さいたま市でも実はヒラタクワガタ、さらにはオオクワガタの伝説がある公園なんですよ。
私はやはりこの夢にかけますよ!
40mmのメスの蛹で自信から確信に変わりましたよ!
これはオオクワガタです!
と、1か月後に言わせてくれ~~~!!!
この写真から、判断できる方連絡くださいw
この機会に、改めてオオクワガタメス、ヒラタクワガタメスの蛹の写真をネットで色々見てみました。
が、はっきり言って同じにしか見えない。
もっと言うとコクワガタのメスの蛹も同じに見えますw
見れば見るだけ「あれ、やっぱコクワ!?」とか自信なくしそうなんで写真見るのやめときますw
(でも40mmコクワはないよ!やっぱり!wikiによるとメス体長 21.5 – 33mm)
最後にアップ写真載せますので、分かる方教えてください~!
