埼玉県三芳町 ノコギリクワガタ祭り!
本日は2019年8月11日(土)です。
午前中は能勢産オオクワガタの割り出しをして、午後3時過ぎから採集へ出かけました!
採集自体は前回品川区へ行って以来ですが、子供たちと行くのは久しぶりですね。
今回はまた本ブログの趣旨と反してレンタカーで埼玉県各所の公園を3か所回りました!
ですがどこも電車・バスでもアクセス可能な場所ですので、車ない方でも是非トライしてみてください。
何回かに分けて記事を書きますが、まずは本日最後に行った埼玉県三芳町の公園から!
もうとにかくノコギリクワガタ祭りでしたよ!!!
採ろうと思えば軽く2桁は採れましたが、我が家にもすでにいますので根こそぎは採らず、一部だけお持ち帰りとしました。

場所は三芳町の某公園!
三芳町は実はカブトムシ採集では有名なようです。
町のHP見ても、そんなアピールしてますね。
この公園に電車とバスで行く場合、東武東上線の鶴瀬駅かみずほ台駅からライフバスです。

夕方6時頃に着きまして。
まず入口から入って、木はほとんどクヌギとコナラなので、とりあえず片っ端から見て行きます。
(木の見分け方はこちらの記事を参照ください)
あまり樹液の匂いはしませんでしたが、この公園は昨年秋冬に2回ほど幼虫採集で訪れており、カブトムシ、ノコギリクワガタ、コクワガタの生息は確認済です。
特に後述するカブトムシ幼虫が育つ良い環境があるので、カブトムシが大量にいるのでは。。。と思って行きましたが!
いきなりカブトムシ・クワガタ ラッシュ!

やっぱりまずはこの方ですよね。コクワガタ。立派なサイズです。
ま、コクワガタは採らずにスルーします。
この木はいきなりすごかったです。コクワの後すぐに。。。!
ノコギリクワガタのメス!

今度は娘が何かを見つけて。。。


またもノコギリクワガタのメスでした!
まだ終わらない!
ノコギリメスの写真を撮っていたら、何かが私の背中の上を歩いている!
たまらずリュックを下ろしたら、リュックに付いてる虫がいました!

カブトムシのオス!が飛来していましたよ!
「この木すごい!」ということで他にもいないか、根本を見ると。。。
ちょっとピント合ってなくてすみませんが、大アゴ分かりますかね?


ノコギリクワガタ オスでした!けっこう立派!
公園に到着して5分も経ってなかったと思います。
いきなり1本の木に5頭もついていました!
今シーズン、数々の採集に出かけましたが。
いきなりこれだけ採れるって、初めてですねw
気持ちいい~~~!!!
その後もどんどん採れる!
かなりの数を見ましたので、写真だけどんどんご紹介します!



これは邪魔をせず、このままにしておきました

同じ木の根元に隠れてました

子どもが採るなら持ち帰っても良かったんだけど、なぜか採らないので今回はスルー


カブトムシの仲間ですが、肉食です


とまあ、こんな感じでたくさんのノコギリクワガタに会うことができました!
カブトムシのメスにここで会えなかったのは残念でした。
一部、持ち帰らせてもらったので、三芳町産ノコギリクワガタの繁殖に取り組みたいと思います!
三芳町おそるべしだが、その裏には理由が!
こちらの公園、今回は我が家は何一つ難しいことはやっていません。
ただ行って、木を見ただけです。
樹液ポイントすら確認していません。
こんな簡単で良いのだろうかw
学びとしては、8月上旬に行くとこ行けば、たくさんカブトムシ・クワガタは会えますよって話ですね。
「行くとこ行けば」がとっても大事で、この公園はカブトムシ・クワガタを育てようとしているんです。
こういう公園に行くことが大事ですね。
例えば、これ。
伐採した木は捨てずに、このようにしてクワガタが発生できるように放置してくれています。
これを片付ける公園ではダメなんです。
しっかり自然のサイクルで処理させることで、クワガタが生きて行けます。

カブトムシには、このような落ち葉を集める場所が幼虫を育てる場所になります。
落ち葉を堆肥にしているのかな。
秋に落ち葉置き場を掘ると、カブトムシ幼虫がゴロゴロ出てきます。

飼育下だとカブトムシとノコギリクワガタ幼虫の育て方はほぼ一緒ですが、自然界でノコギリクワガタは土中の朽ち木(切り株など)に多い気がします。自然界でこういう腐葉土でも発生するのかな。
あまりにも今日ノコギリクワガタが多くて、ふとそんなことを思いました。
いやあ~大漁でした!(もちろん全部は採っていません。一部だけ、ブリード用に持って帰りました)
おまけ

初めて、セミの羽化シーンに遭遇しました。
こういう自然界の神秘に触れられるのが、いいですよね。
昆虫採集。
子供たちにも、今日は良い思い出になって欲しいものです。
*採集ノウハウのまとめはこちらから!
・オオクワガタ採集!素人・初心者でも!南会津 灯火採集のススメ
・カブトムシ幼虫 採り方、育て方、産ませ方!
・冬のクワガタ幼虫採集・飼育方法 公園にて!
*その他首都圏メインの採集記はこちらから読んでいってください!
*2020年5月3日に同公園を再訪!