ヒラタクワガタ冬眠セット、と思ったら産卵してた!
本日は2019年9月25日(水)です。
我が家には東京都練馬区で採集したヒラタクワガタ メスがおります。
私にとっては人生初のヒラタクワガタで、採集したときは非常に感動しました!
なんか達成感ありましたね~
我が家で累計24個産卵してくれました
越冬個体で持ち腹でしたのでその後、無事に産卵を続けてくれて、我が家に来てから既に24個の産卵をしてくれています。
越冬して翌年24個って、すごくないですか!?(ま、初めてなのですごいのかどうかわかりませんが。。。)
・5月31日: 東京都練馬区某公園でヒラタクワガタ採集
・6月1日: 産卵セット投入
・7月2日: 割り出し、幼虫15頭
・7月21日: 割り出し、幼虫7頭、卵1個
・8月14日: 割り出し、幼虫1頭
前回の割り出し時、まったく新たな産卵が見つからなかったので、一応産卵セットには戻したものの、新たな産卵にはまったく期待していませんでした。
冬眠セットを作ろうと。。。
最近、まったくヒラタクワガタ メスちゃん見かけなくなりました。
エサもまったく手つかずで。
もう冬眠に入ったかな。。。
室内飼育で温度管理なしなので外より温度は高いんですが、虫たちは何で季節を感じているんですかね。
湿度なのでしょうか。
不思議です。
一応、死んでいたらどうしよう、という不安もありましたので冬眠セットへお引越しという名目も兼ねて掘り出してみました。

無事発見!
かなり冬眠モードで活動が鈍っていますが(たぶん。。。死にそうなわけではないと願いたい。。。)、なんとか生きていました。
もうフセツ欠けまくりのおばあちゃんです。
産卵セットはダイソーの500円ケースなのですが、メス1頭の冬眠にはスペースがもったいないので、一部マットを移してダイソー100円ケースで冬眠セットを作りました。
こんなセットです。

で、もとのケースからマットを移していたところ。。。
まさかの幼虫発見!2頭も!
8月14日の割り出し時にまったく新たな産卵がなかったので期待していなかったんです。
ほんとに。
そしたら。。。まさかの!!!

えっ!なんと幼虫がいるではありませんか!!!
写真では大きさ伝わりますかね?1齢幼虫です。
ってことは最近産まれたばかり。。。
最後の割り出し後に産まれたと思われます。
すごい。まさかまさかです。
1頭見つかっただけでもラッキーと思っていたら!
マットをひっくり返したタライからも!

もう1頭発見です!
こちらは2齢へ脱皮した直後っぽかったです。
これもたぶん前回割り出し後の仔ですかね。
これでヒラタクワガタの仔は累計26頭となりました!
いや~思いもよらないサプライズでした!
ヒラタクワガタは産卵シーズンが初夏と秋と2回ある、なんてことも聞きますが、こういうことなんですかね。
なんか、思いもかけずラッキーな日でした~
ちなみに、7月2日に割り出した個体は。。。

分かります?私の小指より太いくらいに成長しています。
今日割り出した末っ子はまだ1齢幼虫だというのに、すごい差ですよね。
こいつらはそろそろ菌糸ビン交換のタイミングです。あ、菌糸買わなきゃ!
追記: 本記事の続きとなりますヒラタクワガタの菌糸ビン交換の様子はこちらから!