東京都練馬区産ヒラタクワガタ またまた蛹化w
今日は2019年11月17日(日)です。
前々回の記事でヒラタクワガタが蛹化しまくりなんですけど、って書いたばかりです。
またも東京都練馬区産ヒラタクワガタ幼虫が蛹化しました!
もうこのまま全部蛹になってしまいそうです。。。
蛹化したのはオス!11.6gの個体
11月9日の記事で、11.6gって紹介した個体ですよ。
確かにね、この時も前の菌糸が水分ミスで劣化が早かったってのはあるにしても、なんか妙に暴れてたんですよ。
これは蛹化前の暴れなんじゃないか、ともふと思ってたんですよね。
見事、その予感が当たりました。

新しい菌糸ビンに入れた後も、やたら暴れてました。
この通り、1週間でこれだけ暴れたってことは、蛹になる場所を探していたってわけですね。
これでヒラタクワガタ幼虫12頭中7頭が蛹・前蛹となりました。
実はヒラタクワガタ幼虫が一番大きくなるのは19度だそうで
今日、図書館で某クワガタ雑誌を読んでたんですよ。
そしたらちょうどヒラタクワガタの特集があって。
有名なあかがね血統の創始者の方の記事だったんですが、ヒラタクワガタ幼虫が一番大きくなるのは19度なんですって!
どう考えても我が家の冷蔵庫廃熱板の上、25度は全然お話にならないですねw
これは確かに早期蛹化・羽化しちゃいますなw
いま我が家は普通の部屋が20度くらいです。
わざわざ暖かいところに置く必要なかったっていうことですわ。
普通の部屋に普通に置いておけば、ちょうど良かったのに、ってことですね。
来年以降のブリードでは置き場所考えます。
ま、いま羽化しておけば来年のブリードに使えるわけで、来年から新たな挑戦です!!
東京都練馬区産ヒラタクワガタ履歴
採集から今日までの履歴、ご興味ある方は是非どうぞ。
・5月31日: 東京都練馬区某公園でヒラタクワガタ採集
・6月1日: 産卵セット投入
・7月2日: 割り出し、幼虫15頭
・7月21日: 割り出し、幼虫7頭、卵1個
・8月14日: 割り出し、幼虫1頭
・9月25日: 割り出し、幼虫2頭
・10月6日: 一部幼虫を菌糸ビン2本目へ!
・10月9日: 割り出し、幼虫2頭
・11月3日: 冬眠?産卵?セットへ
・11月4日: 前蛹化第1号!
・11月9日: 前蛹第2号!
・11月15日: さらに前蛹4頭!