幼虫採集後! オオクワガタ?ヒラタクワガタ?さいたま市産不明幼虫
今日は2019年6月15日(土)です。全国的に雨だそうで。埼玉も雨なので今日は採集ではなく飼育虫のお世話です。
先日ご紹介した、さいたま市産のオオクワガタ?ヒラタクワガタ?幼虫が気になってしょうがないので、ちょっと早いですがマット交換しつつ体重も見てみます!
4月21日から飼育なので約2か月経ちました。本来なら3か月程度でマット交換ですが、そろそろ蛹になるかもしれないので早めにということでw
ボトルからマットを掻き出します

我が家は極力マットは再利用するので、虫スプーンを使ってカブトムシのケースに直接掻き出していきますw
虫のお世話はなるべく子供たちにも手伝ってもらっているのですが、ボトルのマット交換だけは大人限定の作業にしています。
さすがに一歩間違うと幼虫を刺し殺してしまうので。
堀り進めると、はい、見えてきました!


無事に取り出し~!
これ何の幼虫なんだろうか。。。
Yahoo知恵袋でも聞いてみようか。

で、この通り、卵巣が見えるのでメスだと思うんですよね。
体重量ります!

ん。あ、7gか。
もっと大きいかと思いましたが、7gか。。。
調べたところ、オオクワガタメス幼虫なら、8gで成虫時体長38mm程度なんだそうです。
ということは7gのメス幼虫なら、オオクワガタ、ヒラタクワガタどちらでもありえますね。
埼玉のヒラタメスならけっこう大きいですよね。
卵巣での判断はたまに外れるらしいので、オスならばかでかいコクワガタもありうるか。。。
まーコクワガタ、ノコギリクワガタもはないと思うんですけど。
やっぱり蛹になるまで待つしかないか。
新しいボトルへお引越し

引越先のマットは、オオクワガタだといけないので、オオクワガタ幼虫用マットにしました!
ヒラタだったとしても同じドルクスなので大丈夫でしょう!
無事にもぐっていきました。
7gのメス。
期待して待つしかない!!
***その後、結局オオクワガタ メスでした***
さいたま市にオオクワガタが生息しているということです!
2019年7月16日追記: ちょっと黄色くなってきました。こちらからどうぞ。
2019年7月28日追記: 前蛹末期、そろそろ蛹です!
2019年7月29日追記: 蛹化しました!
2019年8月13日追記: ついに羽化しました!
2019年8月18日追記: オオクワガタと断定!
2019年9月23日追記: 掘り出しました!
*オオクワガタの灯火採集方法についてまとめました。是非こちらもお読みください!