東京都練馬区産ヒラタクワガタ 菌糸ビン交換!
昨日、福島県南会津町産のオオクワガタの菌糸ビン交換したよ、って話を書きましたが、同じ2019年12月11日(水)に東京都練馬区産ヒラタクワガタWF1の菌糸ビン交換もしました!
オオクワガタも良いですけど、やはり地元(じゃないけど、ほぼ埼玉県ですからw)のヒラタクワガタも良いですよね。
外国産を否定するわけでもないですし、クリスマスプレゼントで我が家もニジイロクワガタ来ちゃいますし、それはそれで楽しいんですけどやっぱり原点は地元のクワガタです!
2本、交換しました!
1本目は残念ながら★になっていました。。。
幼虫を菌糸投入後に事故でなくて亡くすっていうのは初めての経験でした。
なんか、なんとなく、ビンの様子から分かりますよねこういうの。
食痕も出ないし、生体反応がないっていうか、誰もいない感じ出ますよね。
掘っていってもこんな感じでずっとキレイな菌糸しか出てこない。
若干、食痕ありましたがほぼなくって、投入後すぐくらいに★になったようです。。。

全部掘り出しましたが、この通り幼虫はいませんでした。食痕すらなしと。。。

ま、数飼っていると、こういうのは避けられないですね。仕方ないです。
2本目は9月に採れた幼虫。メス5.1gでした!
9月25日に予想外に採れた幼虫ですね。
これはビンが足りなくてコーヒー瓶で飼ってましたw
こんな感じでw

これはちょっと水分が飛んでて上のほう固くなってしまってました。
そのせいか、ビンの底にばかりいるようでした。
ってか、ヒラタクワガタのメスって特に、ずっと下のほうにしかいないですよね。
既に羽化した個体も上のほう全然食べてなかったし。。。
なのでこれもその流れなんでしょうね。
ヒラタのメスはほんと800mlボトルもいらないかもですね。

体重は5.1gでした!
なんかヒラタのメスは蛹化・羽化しているのが多いから体重量るの久しぶりかもw
無事に菌糸ビン交換終えました!

菌糸ビンは昨日のオオクワガタと同じこれです!
これでしばらくヒラタも菌糸交換ないかな。
次のイベントはオスの羽化ですが、冬だからでしょう、けっこう時間かかってますね。
オスが羽化してきたら、また報告します!
東京都練馬区産ヒラタクワガタ履歴
宜しければ採集からの記録ご覧ください~
・5月31日: 東京都練馬区某公園でヒラタクワガタ採集
・6月1日: 産卵セット投入
・7月2日: 割り出し、幼虫15頭
・7月21日: 割り出し、幼虫7頭、卵1個
・8月14日: 割り出し、幼虫1頭
・9月25日: 割り出し、幼虫2頭
・10月6日: 一部幼虫を菌糸ビン2本目へ!
・10月9日: 割り出し、幼虫2頭
・11月3日: 冬眠?産卵?セットへ
・11月4日: 前蛹化第1号!
・11月9日: 前蛹第2号!
・11月15日: さらに前蛹4頭!
・11月16日: さらにオスの前蛹1頭!
・11月23日: 菌糸ビン交換
・11月27日: 羽化第1号!
・12月7日: 羽化第2号・第3号
・12月11日: 菌糸ビン交換