激やせ。。。能勢産オオクワガタ幼虫。。。
本日は2019年12月24日(火)です!
悪いニュースと良いニュースがあります。
どちらから話しましょうか!?
昨日、失敗も包み隠さず書きます!と言ったのは実は今日の前フリでしてw
12/21に能勢産オオクワガタの菌糸ビン交換したという話を書きました。
この時交換した個体は、無事に体重も増えていたんですよ。見事に。
しかしこの話の後半で、暴れている個体が心配だということも書きました。
特に11/2に2本目投入した個体たちですね。
で、そいつらが心配で、12/22日曜日に見たんです。。。
ということで悪いニュースからのスタートですよ。
急遽、11/2 2本目個体たちの菌糸ビン交換!
上まで出てきている跡があったほうが、また上に登ってきてたんです。
見て見ると、なんと22gあったはずが明らかに小さい!
あれっ、これはもしかしてエサがあってないから良い場所を求めて暴れているのか!?
確かに1本目と2本目では違う菌糸を使っている。。。
ということで、蛹化のためでなくエサが合っていないと判断して、急遽菌糸ビン交換に踏み切りました。
まず1頭目、最大の22gあった個体です。

なんと4g減。。。!!!
もう、本当にかわいそうなことをしました。
エサが合わなくて、ずっとさまよっていたんですね。。。
きちんと11/2から12/22まで食べれていなかったということですね。。。
うう、こんなことになるとは。。。泣
1頭目ほどひどく暴れていなかったですが、ほぼ白い部分がなくなっているので17.8gだった2頭目も交換しました。

こちらは1g減で済みましたが、本来伸びるべき2本目で小さくなってしまいました。。。
やっぱり、当たり前なんですが、菌糸ビンは違う種類を混ぜちゃいけない!
1本目から同じものを使うべきでした。
言い尽くされていることなんですけど、甘く見ていました。。。
もう、次からずっと同じもの使います。
どこかの昆虫ショップのHPに書いていましたが、まず1年間使う菌糸を決めて、同じものを使い続けること!って書いていましたがその通りですよね。
ベテランの方のブログやツイッター見ていると違う種類使う方もいるようですが、私のような初心者には無理ですね。
とりあえず同じ菌糸使っておけ!ですね。
あまりお金をかけず、けどそれなりに大きくなってほしい、という私にぴったりの菌糸は何なのか、これからよ~く調べて行きたいと思います!
ということで、1本目と同じ種類へ戻しました!
これはたまたま、1本目と同じ在庫があったので。
ほんと偶然ですが、助かりました。
偶然在庫あったのも良いニュースですが、投入後も良いニュースです!
12/22に3本目に投入したことになります。
で、今日は12/24。
昨日確認したら、見事におとなしくしていました。暴れた様子はゼロ。
とはいえ喜ぶのはまだ早い!と思って、今日まで待ってみました。
2日経ってみて、菌糸ビンはどうなったかと言うと!
まず1本目!もと22g!

暴れた様子は一切ありません。
今のところ、落ち着いてくれているようです。
やっぱ、もともといた環境が合うんですかね。
そして1g痩せた2本目!

こちらも、いまのところ大丈夫そうです。
やっぱ、2本目は合ってなかったんだ。。。
気付けて良かった、と前向きに考えるしかない!
ということは、残りの能勢産も交換してあげるべし!
ということで、暴れが見られている11/16に2本目投入した個体も、3本目を見送ってしまった9/7 2本目個体も、菌糸ビン交換ですね。
しかしちょうど在庫切れ、今からブロック崩して詰め直しです。。。
菌がまわるまで、2週間はかかるかな。。。
うう~幼虫たちには大変申し訳ないことをした。。。
すまんけどもう少し辛抱しておくれ~~~
続きはこちら!