やり直しました。菌糸再利用産卵セット、とヒラタメスもう1頭掘り出し
本日は2020年1月20日(月)です。
昨日、南会津産のワイルドオオクワガタメスを冬眠から起こして、菌糸再利用産卵セットに入れたという話を書きました。
で!致命的なミスを思い出しました。
固詰めしてない!のでやり直し~
菌糸とマットを詰めた後、固めてなかったんですよね。
あまりに久しぶりで忘れてしまいましたw
ふっくらとしたセットだと、よっぽど菌糸のかけらが大きければ良いでしょうけど、800mlの菌糸ビン掘り出しのかけらだと心もとない。。。
前回成功したセットも、ガチガチに固めてました。
ということで、やり直すことに決めました!
そして、どうせやり直すなら、再利用菌糸も追加しちゃえ!
ということでヒラタクワガタのメスであまり菌糸を食べていない個体を掘り起こすことにしました!
掘り起こしたのは1本目で羽化した個体!
本ブログのこの記事の個体ですね。
1本目で羽化したのに全然食痕がなかったやつです。
掘り出してみたら!
菌糸のかけらもたくさん取れましたし、成虫も立派でした!

すごいですね~ヒラタクワガタの新成虫は。
ほんっと野外最終品とは大違いです。
見事。綺麗すぎます。
大きさは、ぜんっぜん食べてなかったのに、32.6mmです。

軽~く母虫28mm超えです。
そして昨日の個体よりも大きい。うんこれが菌糸の力ですかね。(なぜ前回のは29mmなのか。。。w)
そしてこの仔も、使用済マットを再利用したボトルで引き続き成熟を続けてもらうことにします。

南会津産オオクワガタ産卵セットを作り直し!
こんな感じで、今日取れた菌糸を追加して、すりこぎでガチガチに固めました!

最後にまた、再利用の元産卵木を転倒防止材として入れて完成!

温室のない我が家で一番温かい冷蔵庫排熱板の上、その中でもベストポジションへ置きました!

夜11時過ぎで25度超えているので産卵行けるかな?
少なくともこの温度なら、この個体採集した南会津の夏くらいはあるだろう。。。
外の湿度は30度程度ですが、霧吹きして、フタにはビニールはさんでいるので湿度もそこそこあるはずだし。。。
実験ですね!
本日の教訓!
菌糸再利用産卵セット、固詰めするの忘れないように!
あわてるな!
2020年1月23日追記:
昨日確認したら、無事にエサを食べ始めていました!
完全に冬眠から起きてます!
もうちょっと食べたら産卵再開してくれるかな?

2020年3月4日追記: 残念ながら全く産んでいませんでした!
暴いてみたのですが全然ダメで。。。
廃菌糸セットはあきらめて、産卵木を投入しました!