皆さん注意して! 産卵木残骸ミキサーかける前に卵と幼虫発見!
本日は2020年4月5日(日)です。
外出自粛の週末です。虫活にはちょうど良い週末。
いや毎週末虫活しているかw
今日は皆さんに注意喚起したい!
割り出しが終わった産卵木、もう一度チェックして!
我が家では産卵木の残骸はミキサーにかけて自作マットを作り始めたのですが、そこで卵と幼虫ゲットです。
能勢YG産卵木残骸から。。。
先日、能勢YGの産卵木から、1本の材で36頭という新記録をたたき出したんです。
割り終わった産卵木から出てくる、ってのは我が家でも経験があるんですが、今回はしっかり見ていたつもりなんです。
さすがにちゃんと見ながらやっているから今更出てこないだろうと思っていました。
油断禁物ですよ。。。
そのときの残骸をミキサーにかけようと、タライにぶちまけたら。

我ながら、よく見つけたと思います。
私の昔の上司で、膨大なデータからおかしなところを鋭く指摘する方がいて、その方曰く「おかしな数字は、数字のほうから目に飛び込んでくるんだ」とのこと。
今回はまさにそんな感じで、卵のほうから目に飛び込んできたというか、ぶちまけた瞬間すぐ気づきましたね。
お気づきの方いるかもしれませんが正解載せておきます。

この卵、ミキサーかけずに済みました!
ワイルド南会津産冬眠セットから幼虫!
先日も似たようなことありました。
我が家はワイルドの南会津産オオクワガタが2頭おります。
たくさん産んでくれたのが2回目に採集したほうで、今回冬眠セットから起こしたのは1回目採集のほうです。
産卵セット組んで、全然産んでないと思ってたんですよね。
さすがに最近は産卵してるかどうか分かるようになってきましたが、当時は分からなかったんでしょうね。
全然産んでないと思ってたので、産卵セットが冬眠セットになってました。
この産卵木、捨てるのもったいないからヒラタの産卵セットにでも入れようと思って、昨日一日加水してました。
水に漬けてたんですよ。
すごくないですか。それでも生きてた!
で、半分くらいに割って産卵セット入れるか~と思って割ってみたら!

なんと幼虫が!
おおー昨日1日水に漬けてたじゃないかあ~!
って思ったんですが、普通に生きてました。
というか、古い産卵木はあまり水を吸わないのか、中のほうまで水が入り切っておらず。
なるほど、洪水でもクワガタが絶滅しないのはこういうことかと、理解できました。
オオクワ幼虫が出てきたので、混入防止のためこの材はヒラタには使わず、バラしてミキサーすることにしました。
(結局1頭だけ入ってました。冬眠中、ろくに加水してなかったので、ちゃんとケアしてたらもう少しいたのかも)
産卵木は絶対確認しましょうね!
本日の教訓。
産卵木は、絶対もう一度確認しましょう。
産んでないと思う産卵木も、割ってみましょう。 産んでいるかもしれません。
肝に銘じて、虫を育てて行こうと思います。
ミキサーかけました
詳しいやり方はこちらの記事をどうぞ。
今回も優しい妻からミキサーを借りました!
で、このようなペーストを作ります。

大変なのはこの後なんですよね。
絞って水分出すのがとにかく大変です。
握力なくなっちゃいますw

フルイで余計な水を採った後に、絞って、この通り今回も自作マットできました~!
マット買ったほうが早いし安いですが、やっぱ産卵木捨てちゃうのはなんか気がひけるので、また次回もやりますわ。