福島県南会津町・檜枝岐村 天然オオクワガタ採集!2日目!
前夜の興奮冷めやらぬまま2日目スタートです!
本当にすごい経験をした初日でした。オオクワガタいきなり採れちゃいました!
いきなり南会津の実力を見せつけられましね。
「購入」が当たり前のオオクワガタを「採集」できるなんて。。。!
ここまでの家族4人の交通費、宿泊代などを考えると、はるかに購入したほうが安いわけですが、ウン万円かかっても天然オオクワガタ採集体験は素晴らしいです!
そして2日目ですが、昼間はヒメオオクワガタ採集ができる場所があるそうですが、子供たちも他の遊びもしたいということで檜枝岐村のミニ尾瀬公園へ川遊びに行きました。
川も非常にキレイ。ま、水温は低いので入って遊ぶことはできませんでしが、川沿い公園を散策したり石投げしたり。
ミニ尾瀬公園と言うだけあって、尾瀬に行った気分ですw



遊んだり、温泉入ったりして日中は終わりました。
ちょっと次回以降は採集してない時間の使い方は良く考えようw
樹液採集にもチャレンジ!
夜の街灯採集前に樹液採集もやってみました。
とにかく山の谷間にある場所なので、ちょっと車を止めればナラの林があります。
と言っても、山が急だし、川がすぐそこだったり、大きな林はなくてほんとにちょっとしたポイントですけど、ポイントには困らない感じ。
ふと入った林で、すぐにミヤマクワガタ オスを発見です!

またピントがあってなくて恐縮なんですが、洞の中にミヤマクワガタいるの分かりますかね。
ほんとにこれ、なんてことない道路わきの木です。
クワガタ濃いエリアです。
クワガタ好きにはたまらない場所ですね。
街灯採集開始!
そうこうしている間に夜です!
2日目はライトトラップではなく、街灯採集です!
宿の方曰く、最近は街灯がLEDになってしまったので虫が寄り付かなくなっているそうです。
LEDでも白い壁が近くにあるとか、LEDでない街灯を丹念に探して歩くとか、自販機の前もチェックとか、不可能じゃないけどハードルは高い、ライトトラップのほうが採れるんじゃないか。。。というコメント。
とはいえライトトラップだけというのもナンなんで、街灯採集にGOです!
オオクワガタ メス!?巨大クワガタ発見!
何本か街灯を見て歩くものの、死骸は見るも生きたクワガタに遭遇せず。。。
やっぱライトトラップなのかなあ、と思い始めていた矢先に!
街灯の根元に大きなクワガタ メスがいるではないかあ!!!

えええー、もしかして2晩連続でオオクワガタですか!?
と胸を高鳴らせて採集し、見やすい場所で改めて見ると。。。

ん。背中にオオクワガタ特有の筋がないし、足が長い感じ。
裏返してみたら、毛が生えていて足が黄色かった。。。
でかいミヤマクワガタのメスでした。。。!

宿に戻った後計ったらこの大きさ。昨日のオオクワと変わらない大きさですよ。
期待させやがってw
我が家は繁殖させられない種は持ち帰らないことにしているので、温度管理しないと繁殖できないミヤマクワガタやアカアシクワガタは見つけてもリリースすることにしています。
その後も続々と普通種を確保!
このデカミヤマメスで勢いがついたのか、その後はホイホイと普通種に遭遇!

これも遠目で見るとオオクワに見えたw

羽根もまだたたまれてないです

やっぱ自販機もポイントですわ


宿についても油断できない!南会津すごい
つーかほんとコクワ紛らわしいw
残念ながら2日目はオオクワガタゲットできませんでしたが、昼の部も含めると
ミヤマクワガタ オス 2
ミヤマクワガタ メス 1
コクワガタ オス 2
コクワガタ メス 2
と、全部で7頭のクワガタたちと出会えました!
コクワは埼玉産で間に合っているし、ミヤマは前述の理由で我が家では飼わないので、すべてキャッチ&リリースです。
自然に戻って頂きました。
2日目総括
クワガタにはとにかく出会えます!
オオクワガタはさすがに簡単ではなさそうですが、普通種は普通に街灯見て歩くだけで遭遇できました。
険しい山登りやスズメバチとの遭遇もありません。
気温が低く(15-19度程度)、蚊など人間に害を及ぼす虫も寄ってこず、快適な採集活動ができました。
寒いくらいでしたw
街灯採集は非常に安全な採集方法です。
南会津町、檜枝岐村の街灯採集、おすすめです!
*今回の経験からオオクワガタ採集のノウハウをまとめました!
*2019年8月第2回福島県南会津町オオクワガタ採集、行って来ました!こちらからどうぞ!たくさん採れた 只見町での街灯採集も!