第2回! 福島県オオクワガタ採集! 只見町で街灯採集!
目次
街灯採集にチャレンジ!
今回も本ブログの趣旨に反してレンタカーでごめんなさいw
福島県遠征の2日目です!
初日はライトトラップでオオクワガタメスを1頭ゲットしました!
2日目は、場所を只見町に移して、街灯採集に挑戦です!
南会津町のライトトラップは、我が家のような素人でも運が良ければ採れるわけです。
しかし前回も街灯採集ではオオクワガタは採れていません 泣
街灯採集も、運が良ければ採れるでしょうが、どこの街灯なら飛んできそうかとか、知識と経験がものを言う採集ですね。
「只見町産オオクワガタ」もけっこう売られていますし、只見町のHPでもクワガタ多いですアピールしてますから、採れることは間違いないわけです。
我が家にその実力があるのか、試されています。
(もちろん実力があっても運が悪ければ採れませんw)
昼間は只見町「恵みの森」へ
クワガタ採集からは話がそれますが、昼間は家族全員で只見町の「恵みの森」トレッキングへ。
こーんな川の中を歩いていけるんです。
ちょっと長女(年長)にはきつかったようですが、長男(小2)はまったく問題なしでした。長女もなんだかんだ言ってしっかり歩けましたので、オススメです!
水はちょっと冷たいので、8月でも泳ぐのは厳しいかもしれません。
濡れずに行くのは不可能なので、我が家は水着(ラッシュガードにレギンス着用)にマリンシューズ、飲み物おやつ入れたリュックしょって歩きました。

我が家は昼も夜もクワガタだと子供たち飽きてしまうので、今回は昼間は虫と関係ないことをしてました。
とはいえ、全然関係ないわけでもなく、クワガタ採集の勉強にもなりました。
恵みの森ってブナの森なんです。
そう、オオクワガタを育むのがブナの森ですよ。


おーこれがブナかあ~、と、恥ずかしながら初めて見ました。ブナ。
クヌギもコナラもブナ科なんですよね。
我らが大好き甲虫を育むお母さんですね。
オオクワガタ、ここで探せばいるんでしょう。
一応、トレッキング中もブナやナラの木の洞を見たりしましたが、まあそうそう簡単に見つかるもんでもないですねw
ちなみに只見町は南会津町と違ってライトトラップ全面禁止のようです。
(南会津も宿泊者のみ、さらに事前許可が必要です)
恵みの森入口近くに「ライトトラップ禁止」って看板出てました。
こちらの日帰り温泉にも行きました!
ちょっと狭かったですけど、景色は良かったですよ!おすすめ!
宿ではいきなりカブトムシがお出迎え
宿はキャンプ場のバンガローにしました。
さすが只見町、いきなりカブトムシが!

バンガローの入口付近で、たぶん、前日に入口のライトに集まってきた個体かと。
宿に行ったらいるなんて、これは「カブトムシ・クワガタを簡単に採りたい!」という親御さんには是非お勧め。只見町。
19時、街灯採集スタート!際限なく採れる!
そして、待ちに待った19時、街灯採集へ!
最近は街灯がLED化されていて、LEDには虫が寄ってこないとされています。
昼間のうちにLEDじゃない街灯はどのあたりか?を一応見ておいておりました。
ここはLEDじゃないだろう、という橋からスタートです。
歩道もある橋なので、車を止めて歩き始めます。
娘がさっそく、「あ、カブ」と言うので見ると

「あ、ノコ」と言う先には

ということで、LEDじゃない街灯では簡単にカブトムシ・クワガタが見つかります。
南会津と違って、標高が低いのですかね。只見は気温も若干高く、ノコギリクワガタはわんさか採れます。
その後も、場所を変えても続々と。。。



まー行くとこ行くとこ、カブトムシかノコギリクワガタがいました。
しっかし採集圧が高い!
普通種はいくらでも見かけるんですが、オオクワガタはいません。
しかしオオクワガタハンターたちはたくさんいますw
話した方々は、皆さん良い方たちでした。
けっこう、採集していると話しかけられます。
「どうですか?オオクワガタ採れました?」
「あっちで今日採れてるみたいですよ」
「どっちから回ってます?そっちではどうでした?」
「死骸だけ見ましたよ」
「カブトムシならあげようか?」
何人と話しただろうか、っていうくらいw
子連れだとオオクワガタ狙いと見られないのか、「これあげるよ」って言ってくれる方も多くてw
「いえウチもオオクワ狙いなんですw普通種はたくさん飼ってますんでw」
って言って断ったりして。
「オオクワはあげられないよw」と苦笑されたりw
有名産地の8月中旬、オオクワガタよりハンターのほうが多いかもw
その後、ポイント回るより、最初の橋をとことん歩く戦略へ
なんだかんだ言って初めての土地なので、知らないところをポイント探して歩くより、最初にたくさん普通種を見て、ハンターにもたくさん話しかけられた橋を何往復もしたほうが良いかも、と思い、戦略変更です。
(ハンターが多い場所がオオクワ採れる場所ってことですねw)
妻と子どもを宿に送った後は、とことんその橋を歩きました。

一往復すると15分くらいかかる橋なんですけど、まー1時間半は歩き続けましたかねw
すごいのは、歩くたびに新たな個体が来ていることw
「え、ほんのさっきいなかったのに」っていうくらい。
(そしてもちろん新たなハンターにも出会いますw)


1時間半同じところをうろうろしただけで、10頭は採れたかな。
これ↓最後に一人で採集した個体を、カブクワが生きれる環境へ逃がしたんですが

写っているだけで9頭、写ってないのももう少しいたので。
ちなみに英語で街灯採集はRescue Huntingと言うとか。救助ってことですね。
道端だと車にひかれるかカラスに食べられるかなので、拾って逃がすとか飼育するって確かに救助だな。って思いました。
結局、オオクワガタは街灯採集できず。。。
けどオオクワにこだわらなければ家族での採集にオススメです
橋を歩いている途中で、種別不明のクワガタメスの飛来があって、捕まえようとしたんですが飛んで逃げられました。
大きさ的に、ノコギリかオオクワのメスでしたね。。。
街灯採集でも網持ったほうが良いか。。。
結局、カブトムシとノコギリクワガタはたっくさん採れましたが、オオクワガタは採れず。
街灯採集はハードル高いですね。
何よりオオクワハンターの採集圧がものすごいw
8月の中旬ってたぶん最盛期なので、そこを外せばなんとか採れるかな。なんて思ったり。
最盛期に行って、オオクワハンターがいるところでポイントを覚えて、閑散期に採りに行くってのもありですかね。
オオクワガタとかこだわらないから、家族旅行のついでにカブクワ採りたい!というご家族には只見町、ぜひおすすめです。
LEDじゃない街灯を選べば、労せずして、嫌になるくらい採れますよw
*この経験からオオクワガタ採集のノウハウをまとめました!
*オオクワガタ以外の採集ノウハウまとめはこちらから!
・カブトムシ幼虫 採り方、育て方、産ませ方!
・冬のクワガタ幼虫採集・飼育方法 公園にて!
*その他首都圏メインの採集記はこちらから読んでいってください!