コクワガタ割り出し 3回目!!!
今日は2019年9月16日(月)です。
3連休の最終日ですが、関東は雨です。
雨の日は、飼っている虫のお世話です。
今日は、コクワガタの割り出しです!
過去2回は惨敗しています
過去2回ほど割り出しを試みていますが、残念ながらあまりに小さすぎて3頭ほどで割り出し断念しています。
1回目: 6月16日 3頭
2回目: 7月26日 3頭
あれからもう1か月半経っています。
この1か月半の間、産卵セットというか飼育セットに放置しておりました。
その間も産卵していたかもしれませんが、 もう、さすがに割り出しできるでしょう!
ということで割り出しチャレンジします!
手でも割れちゃう!幼虫が続々と!
1回目、2回目に割った材をセットに戻して産卵してもらいました。
さすがに3回目なので、材も中古感ありますねw
表面を剝いたら、早速1頭目!

その後もどんどん出てきます!
1か月半放置しただけあって、幼虫も大きくなっています。
産卵木も手で割れます。
手で割っていくほうが楽しいですね。

手で材を割ると、どこからかこぼれ落ちて、タライの上で見つかることもあります。

こんな小さいのから

こんな大きいのまで!

ダブルで出てきたり

最後は、マットの中に埋めていたダイソー100円産卵木から2頭同時に!

本日は大漁でした~~~
やはりコクワガタは、時間を置いて割り出したほうがやりやすい
コクワガタは小さいので、ある程度幼虫を大きくしてからのほうが割り出ししやすかったですね。
手で割れるくらいまで放置してから割るほうが、やりやすいかな。
先日、コクワガタじゃなくオオクワガタでしたけど、産卵後の材を長期間に保管して、産卵木を食べ終わってボロボロになった後に割り出している方の動画を見ました。
早くマットや菌糸へ入れたほうが多くできる確率高いとは思いますが、大きさを狙わないならこれもありだな、というかこのほうが幼虫を潰したりするリスクもないし、良いかもしれません。
来年の割り出しはそういう手も考えてみます。
産卵木、けっこう乾いていたけど平気でした
今回の産卵木も、いつものやつです。
写真ご覧になって分かるかもしれませんが、けっこう乾いていました。
でもこうして大漁に幼虫採れました。
コクワガタはどこにでもたくさんいるので、相当過酷な環境にも耐えられる種だとは思いますが、なんか今年産卵数が少なかったのは水分入れすぎかなあ、って思ったりしますね。
これも来年へ向けての改善ポイントでしょうか。