昆虫採集ツアー!おすすめは長野県「びっくりりえたん」
今となってはこうして昆虫採集についてブログ書いていますが、私も最初は初心者でした。
「子どもとカブトムシ・クワガタ採集に行きたいけど、どこに行けば良いのやら。。。」
と思っているあなた!
以前の私もそうでした。
そんなお父さん、お母さんにオススメなのがこの宿!長野県木島平にある
「びっくりりえたん」
です!こちらは広告記事ではないのでリンク貼りませんが、検索すればすぐ見つかりますよ。
昆虫採集ツアー、と書きましたが厳密にはツアーではないです。こちらでは宿のご主人から採集ポイントを聞いて、宿泊者が個々に採集に行くスタイルです。他の宿では宿泊者全員で集団行動で採集に行くところもありますが、お子さんが小さいと不安もありますよね。子どもの集中力が続くかな、とかまだ団体行動ができない、というお子さんでも、りえたんなら大丈夫!
確実に、自分のペースでカブトムシ・クワガタ採集ができます。
しかも、採集確率ほぼ100%!
当時ど初心者だった私でもしっかり採れましたよ。
さらにさらに、昆虫採集だけでなく、温泉も、他の遊びも充実した土地柄です!
本記事では 「びっくりりえたん」 で昆虫採集+αを120%楽しむ方法をお伝えします!
誰かに採集場所を教えてもらうのではなく、自力で採集したい!という方は以下の記事が参考になります。
・オオクワガタ採集!素人・初心者でも!南会津 灯火採集のススメ
・カブトムシ幼虫 採り方、育て方、産ませ方!
・冬のクワガタ幼虫採集・飼育方法 公園にて!
目次
昆虫採集できる宿: 「びっくりりえたん」とは
長野県木島平にあるペンションです。
冬場はスキー客で、夏はカブトムシ、クワガタ採集のファミリー客がメインのようです。
長野県にありますので、関東圏はもちろん、中京・関西圏や東北・新潟からも宿泊客が訪れているようです。
ご主人と奥様だけで運営されています。
ホームページを見ると「絶対16時前に来るなよ!」的なことが書いてあったり、一見すると頑固おやじの宿か!?なんて思いますが、全然怖い宿ではありませんでしたw
ご主人は非常に紳士的ですし、奥様も感じが良い方です。
料理はうまいです!ほんとに。そしてけっこうボリュームもあります。
我が家は家族全員平均より食べるほうなんですが、そんな我が家でさえ残念ながら残すほどです。
味が素晴らしいだけに残すのがホントにもったいなかった。。。そんな贅沢なご飯が出ます。
何よりお値段もリーズナブル。どっちかと言えば安いほうでしょうか。
昆虫採集抜きにしても、非常にレベルの高い、コストパフォーマンスの良い宿だと思います。
普通に宿としておススメできます。
7月8月の昆虫採集シーズンは2泊連泊の人が優先的に予約取れます。
1泊だと天候が悪ければアウトですから、私も2泊が良いと思います。
後述しますが、そこそこ昆虫採集以外にもできることありますので、2泊で飽きることもないでしょう。
近くにコンビニなどはありませんのでお気をつけて!
必要なものは全て買って行きましょう。

タオル、歯ブラシは持参です。
我が家はタオルを忘れて、ちょっとあせりましたw
遠くのコンビニまで買いに行きましたw
キツネが出たり、自然豊かな場所です。
「びっくりりえたん」ではどうやって昆虫採集するの?
チェックインするときにご主人が地図を描いてポイントを教えてくれます。
それぞれのポイントでの今シーズンの出来とか、直近での成績も教えてくれます。
採集のポイントは多岐にわたりますが、どれも宿から遠くても車で10分程度です。
樹液採集あり、街灯採集ありです。
街灯採集のポイントは暗くならないと虫いませんが、樹液採集のポイントは晩御飯前に早速行くこともできますよ。

車は必須です。
中にはご主人に送迎してもらって、宿の周りを徒歩だけで採集する人もいるようです。
それで結果を出す方もいるようですが、限られたポイントだけになってしまうのでオススメしません。
(また送迎付きは料金が高いコースになるようです)
こうして文字で書いてしまうと「なんだこれだけか」なんですが、初めてカブトムシ・クワガタ採集の方には本当に素晴らしい体験になりますよ!
街灯の下で目の前にクワガタが飛来したときの感動!
樹液というかクヌギ、コナラにどんな風にクワガタ、カブトムシがいるのか、どんな街灯にどのように飛来するのか、昆虫採集の基礎を実地体験で覚えることができます。
私もここで基礎を学ばせてもらったと言っても良いくらい。
という固いこと抜きにしても、とにかく昆虫採集楽しめます。
ご主人のアドバイスに沿ってやっていれば絶対採れます!
注意事項です。
りえたんで教えてもらうポイントはりえたん宿泊者以外には内緒ですよ!
もちろん採集ポイントは法的に保護されている専用地ではないですが、カブトムシ・クワガタ採集で差別化されている宿です。それを他者に教えてしまっては、りえたんに大きなダメージになりますよね。
その結果こんな良い宿がなくなっては、我々の後に続く人にも大きな損失です。
道義的にこれはしっかり守りたいところです。
街灯採集のポイント
街灯採集とは、光に集まるカブトムシ・クワガタの習性を利用して、夜に街灯に集まって来た虫を採集する方法です。
りえたんで教えてもらうポイントは街灯採集ポイントも多いです。
山に入る訳でもありません。街灯採集は子どもでもできる、危なくない採集方法ですね。
街灯採集はしばらくそのポイントで待つ、くらいの心構えで良いです。
いつカブトムシ・クワガタが飛来するか分かりません。
一度見に行っていなくても、10分後、30分後にはいるかもしれません。
同じ場所でも粘り強く回って見るのがコツです。
目の前に飛来してくることもありますよ!
我が家も記念すべき1頭目は、街灯の下にいたとき目の前に飛来してきたミヤマクワガタ オスでした。
その瞬間を見れると感動します。
飛来したミヤマクワガタを拾い上げたときの気持ちが、ここまで虫にはまってしまった私の原点かもしれません。
また、街灯採集こそ子どもが活躍できますよ。
大人より目線が地面に近いので、子どものほうが落ちている虫を見つけやすいことも。
我が家でも、当時年中の娘がかなり見つけていました。
「お父さんが見つけなきゃ」なんて思わず、子どもの力も当てにして家族全員で取り組みましょう!

ちなみに、娘が見つけたノコギリクワガタ メスが産卵してくれて、我が家のノコギリクワガタの祖となりました。
執筆時点の2020年2月時点でいまだに生きているノコギリクワガタは、このとき採集した個体の仔になります。
樹液採集のポイント
樹液採集とは、カブトムシ・クワガタ成虫のエサとなる樹液を食べにきた個体を採集する方法です。
りえたんでも樹液採集ポイント、けっこうあります。
当時の私は「樹液採集で採るのが本来の昆虫採集だ!」なんて気負ってましたが、街灯採集のほうが楽ですw
樹液採集は林の中に入りますので、虫よけなどそれなりの心構えが要ります。
樹液採集と言っても、私が言ったときは樹液がダラダラ出ているような木はありませんでした。
しかし、それでもカブトムシ・クワガタがクヌギ・コナラ林の幹を這っています!
また、以前のりえたん宿泊者の方が自作してきたバナナトラップが塗ってあったりします。
そこにカブトムシ・クワガタが付いていることもあります。
(私のときも、同宿の方がバナナトラップ塗られていました。私もその恩恵にあずかりましたw)

そして、昆虫も動きます。さっきいなかったのにどこからか出て来たり、ってこともあります。
幹の上のほうから降りてくるところを捕まえたこともあります。
採集者の懐中電灯に反応して、光に飛んでくることもあります。
ですので街灯採集と同じく、同じ場所でも粘り強く回って見るのがコツです。
高いところにいる虫を採るのに子どもを肩車して、親子共同作業で採集できたりします。
(くれぐれも安全第一で!)
息子を肩車してクワガタ採った体験は、息子が反抗期になったときの私の心の支えになるかなってw
夏休みの思い出になりますよ!
「びっくりりえたん」に持って行くべき昆虫採集セットは?
まずは、懐中電灯、必須です。
夜に出歩くことになります。街灯採集でも樹液採集でも、これなしには採集できません。
長丁場になりますので、私はスペア電池のあるこのタイプを購入しました。
チップ XML-T6 搭載ズーム機能付 ledライト 2000ルーメン 防滴加工 LEDハンディライト 懐中電灯 18650リチウムイオン充電池2本 18650充電器セット送料無料 | ||||
|
お子さんは両手の空くヘッドランプがおすすめです。
ヘッドライト 充電式 LED ヘッドランプ ヘルメット 防水 明るい 軽量 釣り センサー 充電式 LEDライト usb充電 調光 防災 アウトドア | ||||
|
あとは、ダイソーで揃えてくるべき虫取り網、虫かご、昆虫ゼリーですね。
けっこう高い所に虫いたりしますので、虫取り網は活躍しますよ。
以下は採集後に必要なアイテムです。
採集した後、産卵させたいなら幼虫用マットです。
◆きのこMat10L クワガタ幼虫、カブトムシ幼虫に使えて大きく育つ脅威のエサ昆虫マット、プロ仕様オールマイティ発酵マット!(クワガタ幼虫の餌・カブト幼虫のえさ) 《200万リットル以上の販売実績》 キノコマット【kitakan_p10_aug5】 | ||||
|
握ったとき型崩れしなく、かつ水分がにじみ出さない程度に加水し、カブトムシならただ深めに、ノコギリクワガタならガチガチに深く固詰めしておけば産んでくれますよ。
コクワガタの産卵なら、2時間水につけ一晩陰干しした産卵木も入れる必要があります。
クヌギ産卵木 細目 1本 昆虫 クワガタ用 関東当日便 | ||||
|
「びっくりりえたん」宿泊者同士の交流
いっしょに採集に行くわけでもなく、何か改まって交流イベントがあるわけではないですが、ご主人から教えてもらうポイントは同じで、りえたん宿泊者以外は採集者ほぼいませんので、採集フィールドでもよく会います。
食事も同じ時間ですし、自然と仲間意識が生まれます。
我が家が泊まった際は、同宿の方と採集した虫の交換や、自分で見つけたポイントの教えあいなどをしました。
同じ目的を持った仲間ですから、積極的な情報交換をおすすめしますよ!
それもまた楽しかったです。

「びっくりりえたん」にはいつ行けば良いの?
カブトムシ・クワガタ採集は基本的に7月8月です。
できれば新月のほうが良いと思います。
カブトムシ・クワガタは月に向かって飛ぶ習性があります。
そうやって新天地を獲得してきた個体が生き残って来れたのでしょう。
よって、月のない日のほうが、街灯に飛んできます。
月が出ていると月に向かって飛んでしまいます。
とはいえ、採集記録を見ていますとほぼ毎日採れていますので、予約が取れる日で問題ないでしょう。
南会津のオオクワガタ採集ほどシビアではないようです。
我が家もりえたんではけっこう採集できましたが、当時新月だったか満月だったかも覚えていませんw
確実にたくさん採りたい!方は月齢カレンダーでチェック!
2020年月齢カレンダー壁掛け | ||||
|
「びっくりりえたん」で採集できる種類は?
- ノコギリクワガタ
- コクワガタ
- ミヤマクワガタ
- カブトムシ
採れるのはクワガタが多いです。我が家が訪れた際はノコギリクワガタが圧倒的でした。
いることはいるのですが、カブトムシは小ぶりで数も多くありませんでした。
りえたんホームページにある採集レポートを見ていると中には「ヒラタクワガタ」と書いている方もいますが、さすがにヒラタクワガタはいないのではないかと。。。でかいコクワガタじゃないですかね。
とはいえ、カブトムシもクワガタも両方採れますのでご安心を!

カブトムシは同宿の方にあげたのでクワガタだけです
もっと採れてますがリリースした後です
我が家では採集したノコギリクワガタを産卵させることができまして、本ブログでもその子孫の話をたまに書いています。
昼間のアクティビティー
昆虫採集は主に夜間になります。
昼間も樹液採集ポイントで採集はできますが、採集に飽きたら。。。
ランチ!
「びっくりりえたん」はお昼ごはんはついていません。
ランチは各自、となります。
我が家は2回とも「手打ちそば樽滝」にお世話になりました。

あまり選択肢ある土地でもないですが、ここはおいしかったですよ!
ちなみに、このお店、夜間もしょっちゅう来ることになりますのでw(食べに来る訳ではないですよ!)
木島平やまびこの丘公園
びっくりりえたんから車で5分程度です。当時、小1と年中だった我が家の子供たちですが、かなり楽しめました。
都会と違ってガラガラの公園を独占!って感じでしたので。
有料です。その価値はありますね。
同日であれば繰り返し入場できます。ランチ行って戻ってきて、も可能です。
こんな大自然の中、手押しゴーカートみたいな乗り物で遊びました。贅沢ですよね!大自然を独り占め!

そこそこ立派な複合遊具も。


馬曲温泉
びっくりりえたんにはお風呂はありますが温泉ではないので、帰りに近くの温泉に行きましたよ。
りえたんから車で15分ほどです。
景色がめっちゃキレイな温泉でしたよ!写真の通り、「望郷の湯」でございます。


その他
我が家は行きませんでしたが、りえたん滞在中に行こうと思って検討していたのは以下です。
色々ありますよ!
- 飯山市民プール(車で20分ほど。単なる市民プールですが、こちらも首都圏の市民プールと比べ物にならいないほど空いているらしい)
- 野尻湖の遊覧船(車で35分ほど。)
- チビッ子忍者村(野尻湖からさらに30分ほど。ちょっと遠いですが、おもしろそう)
我が家の「びっくりりえたん」宿泊スケジュール
ご参考までに、我が家が2泊3日で行ったときのスケジュールです。
カブトムシ・クワガタ採集もたっぷりできて、採集の基礎を学べて、他の観光・遊びも充実。
温泉まで入れて、言うことナシの夏休みになりましたよ!
1日目
午前: 新幹線で埼玉から長野駅まで、長野駅でレンタカーして善光寺観光
午後: 善光寺でランチをすませ、ゆっくりと木島平へ移動、4時まで木島平やまびこの丘公園で遊ぶ
夜: カブトムシ・クワガタ採集!
2日目
午前: やまびこの丘公園で遊ぶ
午後: 手打ちそば樽滝でランチ、樹液採集ポイントをまわる
夜: カブトムシ・クワガタ採集!
3日目
午前: チェックアウトして馬曲温泉へ
午後: 手打ちそば樽滝でランチ、 帰路へ
さいごに
いかがでしたでしょうか?
とりあえず昆虫採集ツアーしたい!けど面倒なのは嫌、絶対採れるところにいきたい、なおかつ同時に観光・遊び・温泉まであれば最高。。。なんて夏休みを過ごしたいなら長野県木島平の「びっくりりえたん」です!。
2泊なら1か月前から予約できますよ。
今年の夏はびっくりりえたんで昆虫採集、是非!おすすめです!
***自力採集ならこちら!***
・オオクワガタ採集!素人・初心者でも!南会津 灯火採集のススメ
・カブトムシ幼虫 採り方、育て方、産ませ方!
・冬のクワガタ幼虫採集・飼育方法 公園にて!